さんじょう

さんじょう
I
さんじょう【三上】
〔欧陽脩「帰田録」〕
文章を練るのに最適の三つの場所。 すなわち, 馬上・枕上(チンジヨウ)・厠上(シジヨウ)。
II
さんじょう【三乗】
(1)〔数〕 同じ数や式を三度かけ合わせること。 立方。
(2)〔仏〕
〔「乗」は迷いの此岸から悟りの彼岸へ衆生(シユジヨウ)を渡す乗り物の意〕
衆生が煩悩(ボンノウ)の世界から菩提の世界に達する三つの方法。 声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の総称。
一乗
III
さんじょう【三条】
平安京の条坊の一。 また, 東西に通ずる大路の名。 三条大路。
IV
さんじょう【三条】
新潟県中部, 信濃川(シナノガワ)に臨む市。 江戸時代の金物鍛冶(カジ)に始まる金物工業が発達。 法華宗総本山本成(ホンジヨウ)寺がある。
V
さんじょう【三譲】
三たび辞退すること。 古く中国で, 宰相などに任じられた際に, 形式的なものとして行われた。 日本でも平安以後, 摂政・関白などに任じられた際に, 三度辞表を奏することが慣例とされた。
VI
さんじょう【参上】
目上の人の所へ行くこと。 また, 他人の所へ行くことをへりくだっていう語。

「お宅へ~します」「直ちに~いたします」

VII
さんじょう【山上】
※一※
(1)山のうえ。 また, 山頂の寺社。
(2)山に登ること。 特に, 山頂の寺社に参ること。

「この尉こそただ今~する者にて候へ/謡曲・女郎花」

※二※
(1)比叡山。

「~・洛中の騒動なのめならず/平家 6」

(2)山上ヶ岳のこと。 また, その奥の院の蔵王権現に参ること。
~の説教(セツキヨウ)
新約聖書マタイ福音書五~七章(ルカ福音書六章)に編集的意図をもって集成されたイエスの説教。 愛敵の教えをはじめ, 厳格な宗教倫理などが語られている。 当時のユダヤ教の律法が外面的であるのに対して, 徹底的に内面化したイエスの新律法が提示されている。 山上の垂訓。
VIII
さんじょう【山城】
やまじろ(山城)
IX
さんじょう【惨状】
むごたらしいありさま。 いたいたしいありさま。

「事故の~を物語る」

X
さんじょう【散杖】
仏具の名。 真言宗で, 加持のとき, 香水を壇供物などに注ぐのに用いる杖(ツエ)状のもの。
XI
さんじょう【散状】
(1)古代・中世の, 儀式・法会(ホウエ)などの列席者, ある事件に連座する者など, 一つの事柄に関係するすべての人の名前を列記した文書。 交名(キヨウミヨウ)。
(2)中世, 上からの命令・質問に対する返答書。

「さる随身の~やはあるべきとて/著聞 16」

XII
さんじょう【賛襄】
助けて事を成し遂げさせること。

「往年米国の義挙を~し/佳人之奇遇(散士)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Look at other dictionaries:

  • I My Me! Strawberry Eggs — Infobox animanga/Header name = I My Me! Strawberry Eggs caption = I My Me! Strawberry Eggs official logo ja kanji = あぃまぃみぃ!ストロベリー・エッグ ja romaji = Ai Mai Mii! Sutoroberi Eggu genre = Romance, Comedy, DramaInfobox animanga/Anime title = writer =… …   Wikipedia

  • Compter En Japonais — Numérations selon les cultures Numération arabo indienne arabe khmer indienne mongole thaï Numérations à l’origine chinoise chinoise japonaise à bâtons suzhou Numérations alphabétiques …   Wikipédia en Français

  • Compter en japonais — Compter des objets, des animaux ou des personnes en japonais est assez spécifique, probablement hérité des classificateurs en chinois, que l on retrouve également dans les compteurs en coréen. En effet, il est nécessaire d intercaler entre le… …   Wikipédia en Français

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”